ABOUT 手紙舎の学校について
-
ポイント1
手紙社が敬愛する
第一線の作り手から学べる手紙社のイベントに出展している作り手や、手紙社と関わりのある現役のクリエイターが講師です。
手紙舎の学校だからこそ、登壇してくれる方ばかり。
第一線で活躍する先生たちから学べるチャンスです! -
ポイント2
手紙社の代表二人から、
経営や商品作りのミソを学べる手紙社代表のふたりがそれぞれ講師を務める講座も!
雑誌の編集長としての経験や、さまざまな事業を展開する手紙社の経営の秘密など、ここだけの話がたっぷり聞ける、盛りだくさんの講座が登場予定。 -
ポイント3
手紙社のイベントに
出展する道が開ける………かもプロの作り手を目指す方向けの講座もどんどん登場する予定。
作家デビューが叶った暁には、手紙社のイベントに出展するチャンスがある!......かもしれません。
実力派ルーキーの誕生に期待しています! -
ポイント4
「好き」を共有できる
仲間ができる!大人になっても「学友」ができる素晴らしさを味わってほしい!
そんな気持ちを抱いて、手紙舎の学校を立ち上げました。
大人もこどもも、この学校を通じて人生の中で大切な仲間を持つことができたら、と願っています。 -
ポイント5
手紙舎でのお食事が
いつでも10%オフカフェやブリュワリーなど、手紙社が経営する飲食店のご利用がいつでも10%オフになります
(イベント出店は除きます)。
授業前のエネルギーチャージに、受講生同士でのお食事に、ぜひご利用ください!
とは
手紙社は編集チームです。
アンテナにビビッと触れたワクワクの種を編集し、みなさまにお届けすることが私たちの仕事。
形にとらわれず、さまざまな事業を行っています。
カフェ・雑貨店・書店・ビール醸造所の運営、東京蚤の市・紙博・布博などのイベントの主催、雑誌や絵本の出版、不動産業、そして会員制のコミュニティ「手紙社のブイン!」も運営しています。
TEACHERS 講師の紹介
BUILDING 校舎の紹介
メイン校舎となるのは、「TEGAMISHA ART GALLERY」。2024年4月、隣接するカフェ「TEGAMISHA ART TERRACE」と共に、京王線国領駅至近にオープンしました。床板から木の香りが漂う、駅近とは思えないほど静かで落ち着いた空間です。その他、手紙舎各店舗や大阪事務所でも開講予定です。
講座によっては
オンラインで受講になります
HOW TO ENROLL 入学方法
手紙舎の学校入学までの流れ